
埼玉県深谷市にあるスーパー銭湯「花湯の森」に行ってみた感想と、テレワーク・リモートワーク的観点から評価してみた記事です。
筆者はこんな人
スーパー銭湯大好き個人事業主です。首都圏のスーパー銭湯を訪れては1日中滞在してPC作業をするのが趣味。
大浴場・アメニティなどのレポはもちろんのこと、コンセントやwi-fi、作業環境的なレポもこのブログでご紹介しています。
埼玉県深谷市のスーパー銭湯「深谷天然温泉 花湯の森」

埼玉県深谷市にあるスーパー銭湯、「花湯の森」へ行ってきました。(2021年8月)
口コミ等では「大人の隠れ家」「穴場」と評されていましたが、確かに土日の昼から夕方の時間帯にしては混雑も控えめで落ち着いていました。
それもそのはず、花湯の森は入場できる年齢に制限があります。
公式サイトによれば、12歳以下のお子様の入場不可とのこと。

立地も表通りからは離れたところにひっそりと?建っています。駐車場正面には一面の田んぼが広がっています!
なおこの銭湯のすぐ隣には同じ系列のゴルフ場があります。(花湯の森ショートコース)
どうやら花湯の森はゴルフ帰りの方向けに作られた銭湯のようですね。

そのため、想定の収容人数は少なめの銭湯のようで、かなりコンパクトなスーパー銭湯です。
ちなみに系列店で年齢制限の無いスーパー銭湯もありました。(熊谷市の花湯スパリゾート)
こちらの方が規模は大きめでしょうか?日本庭園が売りのようです。

こちらもいずれ行ってみたい!
花湯の森の温泉 料金・入館料は1000円ちょっととお手頃価格。
2021年9月時点では入館料は以下のとおりです。
入館料 すべて税込み・()内会員料金
平日:1,080円(980円)
土日祝特定日:1,180円(1,080円)
平日18時以降:850円
土日祝18時以降:950円
レンタルタオルと館内着がセットになっています。
岩盤浴料 すべて税込み・()内会員料金
平日:300円(200円)
土日祝特定日:400円(300円)
岩盤浴マット・岩盤浴着がセットになっています。

都内施設と比べるとかなりお値打ちな印象です。お近くに住んでいる方がうらやましい・・・。
花湯の森の建物は古い?

建物自体はそこまで新しく無いようですが、全体的に清掃が行き届いており快適に過ごせました。
お手洗いもリフォームされているようで、扉は古い感じでしたが中は新しかったです。
花湯の森のアメニティは?
2021年8月時点での女湯の情報になりますが、基本的なアメニティは揃っていました。
大浴場内はシャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔料がありました。
脱衣所の洗面台には化粧水、乳液がありました。

洗顔料がメイクも落とせるタイプだったか失念してしまいました…。
どちらにしても、メイク落とし単体はありませんでした。
また、脱衣所にヘアブラシはありませんでした。
ドライヤーですが、銭湯によくある白のドライヤーでした。風は弱め。
最近よく見かける、コイン式のダイソンのドライヤーはありました。強めの風じゃないと困る!と言う方はこちらの使用も一考の価値ありですね。
花湯の森の温泉は「自然の癒やし」がすごい

コンパクトなスーパー銭湯ですが、お風呂は割と広々としていました。清掃も行き届いていたように思います。
特筆すべきポイントとしては、炭酸泉が露天にあるところ。
スーパー銭湯に行ってノマドワークするときは、温泉に浸かりつつぼーっと思案を巡らせるんですけど、そうすると私一瞬でのぼせてしまうんですよ。。
その点で炭酸泉はぬるめなので、比較的長めに浸かってられます。

しかも緑をじっくり眺めながらぼーっとできるので癒やし効果バツグン!
このレベルの緑がある露天には旅行に行かないと入れないと思ってましたが、立地的に都内でも全然日帰り可能です。
あと、壺湯もぼーっとできてすごく良かったです。熱くなく、かといってぬるすぎずの絶妙な温度でした。

私は入っていないのでレポートできませんがサウナもばっちりありますので、サウナ派の方もご安心ください。
花湯の森の無料wifi事情。テレワークには不向きかも
花湯の森はU-SENの無料wifiを利用しているようなのですが、当方の環境(iPhoneXS)では認証画面が開かず、その日は利用できませんでした。

また、上の画像を見てわかるとおりですが電波が悪いです。
au回線・UQモバイル回線・楽天モバイル回線は1-2本しか立ちませんでした。
温泉はすごく良かったのですが、残念ながらオンライン作業にはあまり向いていない環境と言えそうです。
花湯の森のコンセント事情は?作業スペースある?
まず公式の見解として、「コンセントからの充電は禁止」と脱衣所のロッカー裏に記載がありました。

う~ん残念!
ただ、花湯の森にはテレビ付きリクライニングチェア(+ミニ漫画コーナー)があり、おそらくチェアにコンセントが付いていると思うのでそこからなら充電できそうです。
ただ、リクライニングチェアがあるゾーンは奥の方でかなり静かなので、そこで作業をするのは無理ですね。
作業スペースはお座敷の休憩スペースか、屋外のテラス席のどちらかになります。

8月時点ではテラス席にはテーブルが無かったので、膝に乗っけてのスタイルがOKであれば外の風を浴びながら作業できます。
一方お座敷スペースですが、この手の休憩室としては少し狭め。テーブルが置かれていますので「テーブルが無いと作業出来ない・・・」という方はこちらでの作業になります。
私が行ったときには、ローテーブルとローテーブルよりは少し高めのテーブルの2種類が置かれていました。
お座敷の壁にはコンセントがいくつかありました。休憩スペース付近には充電禁止と書かれていないので、もしかしたら脱衣所のコンセントだけ禁止なのかな・・・?

検証は自己責任でお願いします!
ちなみにお座敷の入り口にはほうじ茶と玄米茶の給茶機があって、飲み放題です。
なお、よりパーソナルな空間をお求めなら貸切家族風呂を利用する手もありますよ!

自然に囲まれたお風呂で落ち着いた時間を過ごすにはぴったり
wifiに繋がらないのと電波が弱いという点で作業にはあまり向かないのですが、それ以外のポイントは総じて満足しています。
自然に囲まれたお風呂で静かに癒やされたい!都内近郊から日帰りで!という方にぜひおすすめしたい!
いい記事!でしたら他の方へシェアしてくださると猛烈に喜びます
この記事がなにかの参考になった!と思っていただけましたらこの上ない喜びです!
不明点やご質問、ご指摘等ございましたら、記事へのコメント・問い合わせフォーム・ツイッターなどでお気軽にご連絡くださいませ。
また、他にもこの情報を求めていそうな方をご存知でしたら、ぜひこの記事のURLをSNSやLINE、ブログ等でシェアして下さると嬉しいです。

これからも役に立つ記事を沢山書いていこうと思います!ありがとうございました!
コメント