【救済リメイク】冷凍した業務スーパーのポテトサラダの解凍に失敗した話

業務スーパー
業務スーパー一人暮らし料理うまいもの

業務スーパーの1kgポテトサラダを冷凍保存して見事に失敗しましたが、救済リメイクが激ウマで評価が爆上がりした話です。

スポンサーリンク

業務スーパーのポテトサラダはまずくない!普通においしかったぞ!

ネットの口コミで高評価の声も多い「業務スーパーのポテトサラダ」。

盛るだけで一品料理になるので、副菜を増やしたい時に打って付け!と言うことで今回買ってみました。

1kgのポテサラがみっちり詰め込まれています

特製ドレッシングの程よい酸味が自分は好みで、特に何も追加せず美味しくいただきました!ちょっとおっかなびっくりだったけど普通にうまいやん!

一部の記事で「酸っぱくてまずい」という記事も見かけましたが、酸味もまろやかだったように思います。

近所にあるお弁当屋さんの付け合せのポテトサラダと全く同じ味がしました。もしかして…笑

お酒のお供にしたりしました

個人的には瓶詰めなどで売っているたらこフレークを混ぜて、なんちゃってタラモサラダにして食べるのがお気に入りでした。

さすがに1kgは食べ切れないので保存

3分の1はタッパーに入れて冷蔵保存してちまちま食べていきました。

他の記事によれば、冷凍も大丈夫!とのことだったので、

残り3分の2は半分に分けてラップで包み、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍庫へインしました。

結論から言うと、この冷凍保存方法ではダメみたいです

スポンサーリンク

冷凍したポテサラを冷蔵庫で解凍したら失敗

タッパーに入れていた冷蔵保存分を食べ尽くし、冷凍にも手をつけようと思いネット記事を参考に、凍ったまま冷蔵庫に移して解凍を試みました

解凍すると、なんだか前より緩い感じ・・・嫌な予感。

お皿に盛ってみると・・・なんかシャバシャバしてる。

食べてみると・・・もさもさ、とろーっとしたじゃがいもと、水分。そして薄まった特製ドレッシング。

うん、普通に美味しくない

レンジでの解凍はあまりお勧めされていない様子だったので、冷蔵庫の解凍にしたんだけどなあ。

特に他の野菜を加えたわけでもなく、純度100%の業スーポテトサラダなんですが、これでだめだったかあ…。

まとめると、

業務スーパーポテトサラダは冷凍難易度が高いです。

  • 何も野菜を追加しない
  • ラップで包んで、ジッパー付き袋に入れて空気を抜く
  • レンジで解凍せず、冷蔵庫でじっくり解凍

以上のポイントを押さえてもうまくいきませんでした。急速冷凍とかの機能があったらまた違うのかなあ…。

ポテトサラダを上手に冷凍する方法は各所で解説記事が出ていますが、私は冷凍保存に対してはこれ以上の労力をかけたく!!!ないです!!!!シンプルに面倒!

ラップで包んでジッパー付き袋に入れるのが限界…。

いももちにリメイクしたら当たり!でした

捨てるわけにも行かなかったので、良いリメイク方法ないかなーと探していたところ「いももち」がヒットしました。

しゃばしゃばになったことで、ホクホク系だったポテトがマッシュポテトのようなさらさらな質感に変わっています。これがいももちに近い感じになってるのかもしれません。

居酒屋でチーズいももちを好んで頼んでいたのでこれにすることにしました!おやつになるしね。

水っぽいポテサラリメイク・チーズいももちの材料
  • 水っぽいポテトサラダ
  • 片栗粉 適量
  • 粉チーズ 適量
  • ピザ用チーズ 適量
  • サラダ油 適量
作り方
  • シャバシャバになったポテトサラダに少しずつ片栗粉を入れて混ぜていく。(一度に大量に入れると片栗粉が団子の様になってしまうので注意)
  • フライパンに乗せた時に形状を保てそうな程度まで、片栗粉を入れて混ぜていく。
  • 良さげな粘度になったら、粉チーズを好きなだけ入れて混ぜる。
  • ポテトサラダを丸めて、中にピザ用チーズを好きなだけ入れる。
  • 気持ち多めに油を引いて、フライパンで焼く。厚さはお好みで調整。

粉チーズはチーズの主張強めなやつ(アメリカ産?)がおすすめ

(2021/7/8追記)

その後、この時使った粉チーズとは別の粉チーズを使ったところ、あのときのおいしさが再現できませんでした。

このいももちの味は粉チーズの味が結構決め手になりそうです。

いももちにしてみて美味しかったのは、100均で買った袋タイプの粉チーズ「熟成パルメザンチーズ」です。

写真白飛びしちゃっててすみません

結構チーズの風味がガツンと来るタイプ。

お値段はもちろん110円

裏面を確認すると、原産国名はアメリカとなっています。

ちなみにちょっと物足りないな~と感じた粉チーズも紹介しておきます。

業務スーパーの「イタリアン粉チーズ」です。

これ、決してまずいわけでは有りません。チーズの風味がほのかに感じられる、控えめな子です。

料理の味を引き立てます。それにコスパも良いのでドサドサ使えます。

ですが、味の決め手になる料理にはちょっと物足りない感じがしました。

裏面を見てみると、名前の通り原産国名はイタリアですね。

ちなみに、業務スーパーの粉チーズは一度リニューアルしており、リニューアル前はアメリカ産の粉チーズだったそうです。

その時は「チーズ臭強め」「しょっぱい」という感想が上がっており、好みが分かれるものだったそうで、それってまさに100均の粉チーズじゃない!?と思っています。

粉チーズに求める役割に応じて使い分けたいですね。

全てのアメリカ産粉チーズで理想のいももちに仕上がるかはわかりませんが、生産国で味わいに違いがあるのは間違い無さそうです。

スポンサーリンク

というわけで完成

出来上がり~!とろけたチーズが焦がしチーズになってます

気になるお味ですが、「ベビースターラーメン」みたいな素朴な香ばしさが美味しいです!薄めに仕上げたので、香ばしさが全面に出ています。

特製ドレッシングの味は多少残っていますが、チーズの香ばしさが勝るので私は気にならないくらいでした。

粉チーズやピザ用チーズをもっと増やせばそこも調整できるかもしれません。カロリーも増えますけどね。

じゃがいもなので、かなりお腹にたまるおやつです。

ランチがちょっと物足りなかったかな…というときに良いかも。

正直これを作るためにリピートも有り…かも

このいももち、あまり期待してなかったですが想像以上に美味しかったです。

粘度も調整できますし、解凍してしゃばしゃばになったポテトサラダだからこそのいももちかもなーと思ってます。

正直解凍失敗したときはリピートは無いかな…と思っていましたが、このいももちリメイクが出来るならまた買っちゃおうかなと思ってます。

ポテサラとしても普通に美味しかったですしね!!

今度1kgポテサラ買ったら、半分は冷蔵保存してポテサラとして楽しんで、半分は冷凍保存→いももちリメイクとかにしようかなあ。

いい記事!でしたら他の方へシェアしてくださると猛烈に喜びます

この記事がなにかの参考になった!と思っていただけましたらこの上ない喜びです!

不明点やご質問、ご指摘等ございましたら、記事へのコメント・問い合わせフォーム・ツイッターなどでお気軽にご連絡くださいませ。

また、他にもこの情報を求めていそうな方をご存知でしたら、ぜひこの記事のURLをSNSやLINE、ブログ等でシェアして下さると嬉しいです。

これからも役に立つ記事を沢山書いていこうと思います!ありがとうございました!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
れんじゃく

ゲームが生きがい。ストーリーをよく考察してます。

れんじゃくをフォローする
れんじゃくをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました