
インディーゲーム「コーヒートーク」についてネタバレ無しでご紹介します。
都会の喧騒に疲れた人に送る、一杯の風味豊かなコーヒーのようなゲームです。
COFFEE TALK(コーヒートーク)の基本情報・プレイ時間
COFFEE TALK(コーヒートーク)は、インドネシアのインディーゲームスタジオToge Productionsが開発した、カフェを舞台としたノベルゲームです。
美しいピクセルアートと、ゆったりと流れるカフェでの時間を存分に楽しめる点が特徴です。
プレイヤーはカフェのバリスタとなって、カウンター越しにお客さんとの会話を楽しみます。
プレイ時間は全体で5時間くらい(読むの速い人なら3,4時間くらい?)、やりこんでも10時間かからないほどかと思います。


操作の殆どは、カフェで展開される様々な会話を読み進めることです。
それでも飽きないのは魅力的なキャラクターたちが織りなす複雑な人間模様のおかげでしょうか。


プレイしながら「あの人最近見かけないけど元気かな…その後どうなったかな」なんて思ったりするのですが、カフェのマスターだったら実際にあることなんでしょうか?
COFFEE TALK コーヒートークを楽しめる人はどんな人?


コーヒートークは、ピクセルアートを目で見て楽しみ、穏やかなBGMを聞きながら、他愛もない会話を楽しむゲームです。
Steamの評価は2021年9月時点で「非常に好評」となっていますが、万人向けのゲームでないのは確かです。
誤解を恐れずに言うならば、これは「ファミレスやカフェで隣の席の人の会話が気になって聞いてしまい、色々と推測してしまう人」ならば楽しめる作品と言えます。


COFFEE TALK コーヒートークが「つまらない、面白くない」と感じるのはどんな人?
COFFEE TALKが良ノベルゲームであることは間違い有りませんが、「つまらない」「何が面白いのか分からない」というのをちらほら見かけます…。
決して「つまらないゲーム」なのではなく、「Not for Me(私向けでは無い)」なだけ。ここ重要。
ではどんな人には向いてないのか…考えてみました。
以上に一つでも当てはまる場合は、ゲーム体験が残念なものになってしまう可能性が高いです。
全体的にあいまいに進行するストーリーを読み、自分の経験や知識と照らし合わせながら色々と推測をふくらませる…そしてコーヒーを飲む…これがこのゲームを最大限に楽しむ方法です。


少なくとも、子供向けのゲームでは無いことは確かですね。
ゲーム コーヒートークのイチオシポイント
なお、このゲームは単純に読みすすめるだけではなく、お客様のご要望に答えるためにメニューの開発が必要です。(それによってストーリーに分岐が発生します)


使える材料は限られているので全ての組み合わせを試せば良いのですが、チャプター間にランダムで飲み物の説明が表示されるので、それもヒントにすることが出来ます。
(総当りは意外と根気が必要なんですけどね…。)


ただ、全てを開発しなくても必要な飲み物だけを押さえれば、全てのストーリーを読むことは可能のようです。
また、ゲーム中ではラテアートを体験できますがこれはほんのおまけ要素。
綺麗に出来なくてもなんら支障はありませんのご安心を。


プレイヤーであるバリスタの一杯は、登場人物に基本的には大好評ですので、
お手元にコーヒーを用意して楽しむとなんてこと無いインスタントコーヒーもいつもより美味しく感じるという嬉しいオプションもあります。笑
気になるお値段は…
気になるお値段はスタバのフラペチーノ2杯分とちょっと。(※Steamの場合。セールなどで値段は変動します)。
Steam、PS4、XboxOne、Nintendo Switchで販売されています。
PS4、Switch物理ソフトの場合はフルプライスになるので、4000円前後といったところです。
ステイホームで中々カフェにも行きづらいご時世。お家でのコーヒータイムのお供にぜひいかがでしょうか?
ちなみに続編の制作が進行中です。2023年春発売予定
日本時間2021年9月1日午前3時頃、SteamにてCOFFEE TALK Episode 2 についての発表がありました。発売は2023年春を予定とのことです。
タイトルは「Coffee Talk Episode 2: Hibiscus & Butterfly」。ハイビスカスと蝶というサブタイトルがついていますね。
とりあえずどんなのか見てみたいなら実況動画があります
筆者がコーヒートークを実況した動画を配信中です。
どんな雰囲気か見てみて、ぜひご購入の参考にしていただければと思います。


「まあ実況を見ればいいかな~」という結論になった方も、楽しめたらぜひご友人やお知り合いにコーヒートークをおすすめしてもらえたら嬉しいです。
既プレイの方向けの考察記事も書いております。
プレイし終わった、実況動画を見終わったという方はこちらもぜひ。
いい記事!でしたら他の方へシェアしてくださると猛烈に喜びます
この記事がなにかの参考になった!と思っていただけましたらこの上ない喜びです!
不明点やご質問、ご指摘等ございましたら、記事へのコメント・問い合わせフォーム・ツイッターなどでお気軽にご連絡くださいませ。
また、他にもこの情報を求めていそうな方をご存知でしたら、ぜひこの記事のURLをSNSやLINE、ブログ等でシェアして下さると嬉しいです。


これからも役に立つ記事を沢山書いていこうと思います!ありがとうございました!
コメント