終了しました>【内容重視】バーチャルコンソール終了前にこれ買います!個人的おすすめタイトル30選+α

ゲーム
ゲームゲーム情報

2023/3で完全終了のバーチャルコンソール、購入タイトルリストがやっと完成したのでシェアします。→ 2022/12/22追記 5本追加しました。→2023/3/14追記 最新の配信状況追記しました。もうすぐ終わっちゃうね…

スポンサーリンク

この記事はこんな方におすすめ

  • バーチャルコンソールで何買おうか迷っている人
  • ゲームはストーリー重視。アドベンチャーとかRPG好きの人
  • プレミア価格とかより内容でなに買うか決めたい人
  • 「隠れた名作」「隠れてない名作」を探している人

バーチャルコンソール終了前に買うタイトル30選【ほぼwiiU】

私がこれから買うタイトルリストです。つまり、多くが未プレイですので、調査で得られる程度の情報しか無いのはご了承下さい。世間的評価の高いものを中心に選んでます。

wiiUでプレイできるのがメインです。一部3DSのみ配信のものもあります。

また、基本的には現在SwitchやPS4ではプレイできないものを選んでいるつもりです。それ以外の場合は明記しているか、調査漏れ、または時間経過によって状況が変わったかのいずれかです。

いっき

1985年発売のファミリーコンピュータ用アクションゲームです。開発は超プレミアレトロゲーム「ギミック」で有名なサンソフト。

百姓一揆」がテーマの作品って令和の今見てみると珍しいテーマのような感じがするので選んでみました!笑

超大作!っていうわけじゃないんですけど、なんだか惹かれる物がありました

そろそろ「一揆」がテーマの最新ハードのゲームが出てもおかしくないよな…なんて思っています。

2023/3/14追記

なんと、37年越しの最新作「いっき団結」が2023年2月に発売。最大16人同時プレイのローグライクアクションだそうです!

カエルの為に鐘は鳴る

1992年発売のゲームボーイ用アクションRPGです。3DSバーチャルコンソールのみで配信中。

根強いファンの多い一作で、様々な任天堂作品で友情出演(?)していることも多い一作ですので、タイトルは聞いたことある!という方もいるかと思います。

ちなみにタイトルはヘミングウェイの小説をもじってますね。

ストーリーはコミカルな感じみたいです。そういったのが好みの方はぜひ!

名作との呼び声はあるものの、続編やリメイク・移植が全くないのが不思議ですね。知名度も高いのでいずれSwitchでも遊べるようになるような気はします。

くるくるくるりん・くるりんパラダイス

2001年発売のゲームボーイアドバンス用アクションゲームです。ゲームボーイアドバンスのローンチタイトル(ハード発売日に同時発売されるソフト)の1本でした。

一言で言えば、自転するイライラ棒ゲーム。シンプルながらハマっちゃう、的なカジュアルゲームです。案外スマホとかと相性のいいゲームな気がしますね。

選定理由は当時プレイしていてクリアできず、またやりたくなったから

そういう理由で買うことにしたタイトルがこの後も数本出てきます。笑

「くるりんパラダイス」が続編として出ており、こちらの方が評価は高いみたいです。

(2023年3月14日追記)

「くるくるくるりん」も「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」にて配信開始されました。なお、「くるりんパラダイス」については今回は発表はありませんでした。

クロックタワー

1995年発売のスーパーファミコン用のホラーアドベンチャーゲームです。有名タイトルですのでご存知の方も多いかと思います。

ホラーはあんまり得意じゃいないのですが…このリアルすぎない感じなら行けるかも…と思ったり…

このゲームは多くのホラーゲームに影響を与えていると言われていますので、教養として自分でプレイするのもありかな…と思っており選びました。

正直まだ迷ってるけど。

なお、こちらPROJECT EGGさんでも配信中なので、今のところPCでもプレイ可能のようです。

続編のクロックタワー2はPlayStationタイトルなので、バーチャルコンソールでの配信です。ご注意。

ちなみにクロックタワー3はPS2作品ですが、バーチャルコンソールでの配信は無し。評価が微妙だったからかな。

スポンサーリンク

サラダの国のトマト姫

1988年発売のファミリーコンピュータ用アドベンチャーゲームです。

絵柄とかが子供っぽいと感じるかもしれませんが、世界観は結構大人向けというか、しっかりとした設定があるようです。

単純に、筆者がこういうメルヘン系のゲームが好きだから…という理由もあり選んでみました。

結構マイナータイトルじゃないかと思います。今後Switchで配信されるかはちょっと微妙なところなので今回取り上げました。

スーパーマリオアドバンスシリーズ

こちらはスーパーマリオアドバンス2

あまりにも有名なアクションゲーム。GBAで展開されたシリーズです。

こちらの選定理由は、「子供の頃プレイしてクリアできていないから」ですね。でもこれ多分大人になった今でも結構難しいだろうと思いますが…。

また、GBAタイトルは今のところほとんどSwitch配信にも対応していないので、買っておこうかなと。

マリオってただクリアするだけじゃなくて、隠しゴールがあったり、特別なコイン集めなきゃいけなかったりで結構やりこみ要素が多いんですよね…。

(2023年3月14日追記)

「スーパーマリオアドバンス4」が「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」にて配信開始されました。1~3については今回は発表はありませんでした。

タクティクスオウガ

1995年発売のスーパーファミコン用シミュレーションRPGです。

シミュレーションRPGの先駆者と言われている作品だそうです。

ファイナルファンタジータクティクスアドバンスを結構楽しんでやっていたクチなのですが、事実上のご先祖様にあたる作品がこちらということなので、買うか!となりました。

ストーリーの評価も高いようです。

2022/9/18追記

タクティクスオウガはPSPで「タクティクスオウガ 運命の輪」として2010年にリメイク済みでしたが、この「運命の輪」をベースにさらにリメイクを加えた「タクティクスオウガ リボーン」が2022年11月11日に発売されました。

対応ハードはPS5、PS4、Switch、PC(Steam)と幅広いです。

はじまりの森

1999年にスーパーファミコンのカセット書き換えシステム「ニンテンドウパワー」より発売されたアドベンチャーゲームです。

選定理由は雰囲気がいい!と思ったから。

パッと見て「ぼくのなつやすみっぽいな…?」と思われた方も多いと思いますが、実は発売はこちらが先です。

筆者は「ぼくなつ」も未プレイ。気になってはいるんだけどね~

元のソフトを入手することは非常に困難なので、ちょっとでもいいなと思ったら買っておいたほうがいいかもしれません。マイナータイトルゆえに今後の配信も不透明。

ファイアーエムブレムシリーズのGBAタイトル3本

こちらは封印の剣の動画

シミュレーションゲームとして有名なファイアーエムブレムのGBAタイトルは今のところ他での配信が無いので、気になっている方は狙い目です。いずれも評価はなかなか。

選定理由は、スマブラで出てるマルスやロイの本家を見てみたかったから。

難易度が高いタイトルもあるシリーズですが、GBAタイトルは初心者にもとっつきやすいようになっているみたいですので、シリーズ初めての方も安心ですね。

対象タイトルは以下。

ファイアーエムブレム 封印の剣
ファイアーエムブレム 烈火の剣
ファイアーエムブレム 聖魔の光石

(2023年3月14日追記)

「ファイアーエムブレム 封印の剣」「ファイアーエムブレム 烈火の剣」が「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」にて配信予定であることが発表されました。「ファイアーエムブレム 聖魔の光石」については今回は発表はありませんでした。

スポンサーリンク

ファイナルファンタジーI・II アドバンス

2004年発売のゲームボーイアドバンス用ロールプレイングゲームです。

筆者は途中までプレイ済みで、確か未クリア…。

選定理由は、敵のドットがよりキレイなFF1・FF2をやりたかったのと、FC版が難しすぎたのでヌルゲーと称されるアドバンス版をやりたかったのと、追加要素をもう一回やりたかったから。

FC版のFF1、FF2を比較的最近プレイ済みなのですが、当時のゲームバランスはとにかく難しくて少しフラストレーションたまってしまったので…笑

ファイナルファンタジータクティクス アドバンス

2003年発売のゲームボーイアドバンス用シミュレーションRPGです。

私のSRPGの原点はここです。…が、当時何らかの理由で詰んでしまい、進行できなくなったままになってた悲しき作品。ということで雪辱を晴らしたく選定。

ストーリーとか、ジョブシステムとか、結構面白かった記憶があるんですよね…。

評価的には初代のファイナルファンタジータクティクスのほうが高いようです。PlayStationの作品なので、ゲームアーカイブスで配信中です。

なお、アドバンス版の続編「ファイナルファンタジータクティクスA2 封穴のグリモア」がニンテンドーDSで発売されていますが、こちらは配信無し。今のところ3桁台で中古で入手可能そうですが。やりたいな~

ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)

1987年発売のファミリーコンピュータ・ディスクシステム用アドベンチャーゲームです。

選定理由はアドベンチャーゲームだから。(雑)

全体的に可愛らしい感じというか、そのあたりに惹かれて選定しました。開発が前述の『はじまりの森』と同じパックスソフトニカみたいですね。

ほのぼの系がお好きな方はぜひ!

平成 新・鬼ヶ島 前編・後編

1997年発売のスーパーファミコンのカセット書き換えシステム「ニンテンドウパワー」より発売されたアドベンチャーゲームです。

前述の『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)』の続編です。こちらも雰囲気が良さそうなので選定しました。

ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編) を買うなら合わせて買っておきたいですね

ポケモンカードGB

1998年発売のゲームボーイカラー用カードゲームです。3DSバーチャルコンソールのみ配信中。

当時友人が持っていて、借りて少しだけプレイしていました。レアなカードが出た時の脳汁の出る感じだけ覚えている…気がする。

ストーリーもそれなりにあって、楽しんで色んな人達とカードバトルしましたね。

現行のポケカルールとは結構違うと思うので注意。

続編「ポケモンカードGB2 GR団参上!」は配信されていないようです。残念。

(2023年3月14日追記)

「ポケモンカードGB」が「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」にて配信予定であることが発表されました。このタイトルが選ばれたのが個人的にはすごい意外でした笑

スポンサーリンク

ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊

2005年発売のニンテンドーDS用のダンジョンRPG。不思議のダンジョンシリーズのポケモン版。

存在は知っていたのですが、このシリーズ、どうやらストーリーの評価が高いみたいです。

それだけで買わない理由がなくなりました。

ちなみに赤の救助隊というGBAバージョンも存在しますが、操作性や画質・音質の面で青の救助隊に軍配が上がるようです。

DSのゲームをwiiUでプレイするのってやりにくくないか…?と思う点はちょっとありますが。

なお、本作はSwitchでのリメイク版『ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX』が出ており、リメイク品質も上々とのこと。

後述する続編にあたる作品が未リメイクなので、まとめてやりたいな~という方は今回青の救助隊を買ってしまうのもありです。(逆にリメイクを待つのもありかもですが。)

ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊

『ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊』の続編です。

もともと『ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊』として発売されていたタイトルの決定版的な位置付けが本作。追加シナリオなどがあるみたいです。

ストーリーやBGMが良いらしいんですよ…。どうやら泣けるとか…。

ポケモンって泣けるゲームなの…?

泣きゲー好きとしては、これはぜひともやりたいタイトルです。

マーヴェラス ~もうひとつの宝島~

1996年発売のスーパーファミコン用アクションアドベンチャーゲームです。

選定理由は、「謎解き要素」があるから。あと島っていうシチュエーションが好きだから。

3人組で力を合わせて謎を解くというあたりにちょっと新鮮さを感じ選定しました。

メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット

2000年発売のスーパーファミコンのカセット書き換えシステム「ニンテンドウパワー」でプレイできるアドベンチャーゲームです。

2000年にスーファミのタイトルが出てたんだね…。

コマンド選択式のADVです。このタイトルはプレミアソフトとして値段にフォーカスが当てられることが多い作品です。一方でゲーム自体の完成度も高いとのことで、ADV好きとしてはゲームの中身が気になるので買ってみたいところです。開発元・販売元はあのハル研究所

ライブ・ア・ライブ

1994年発売のスーパーファミコン用ロールプレイングゲームです。

オムニバスRPGと題されるとおり、8つの主人公・ストーリーが存在するのが特徴のようです。

また、キャラクターデザインは7名の著名な漫画家が担当されている、スクウェアと小学館のコラボレーション作品でもあります。

根強いファンが多い作品とのことで選定しました。

なお、こちらは2022年7月22日にSwitchでリメイクが発売されました。オリジナル版からカットされてしまった演出もあるっぽいので、今でも元祖であるSFC版をプレイする価値は十分にあると思います。

スポンサーリンク

わがままファッション GIRLS MODE

2008年発売のニンテンドーDS用わがままコーディネートゲームです。

選定理由は、「当時プレイしたかったけどちょっと恥ずかしくて買えなかったから」。笑

着せ替えゲームって昔好きで結構やってたんですけど、当時はもうメインターゲット層から少し外れてて…笑

しかしながら、お店の経営ゲームとしてもなかなか良くできているゲームみたいです。大人になって、経営シミュレーションという視点でも改めてやってみたいと思ったため選定しました。

星のカービィシリーズ(GB・GBA・DS)

動画は鏡の大迷宮

あの「星のカービィ」シリーズです。携帯機のタイトルについては現状その他の配信が存在しません。対象は以下です。

星のカービィ(GB)
星のカービィ2(GB)
星のカービィ 鏡の大迷宮(GBA)
星のカービィ 参上!ドロッチェ団(GBA)
星のカービィ 夢の泉デラックス(GBA)

GBソフトについては、3DSバーチャルコンソールのみでの配信です。

おそらく今後、Switchでの配信やアニバーサリーボックス的な感じで移植がありそうなので、様子見でもいいかもな~と思っています。

初代星のカービィはコピー能力が無かった!らしいので、それはちょっと気になるかも…。

(2023年3月14日追記)

「星のカービィ」が「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」にて配信開始されました。また、「星のカービィ 鏡の大迷宮」が「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」にて配信開始予定であることが発表されました。

まあ想像通りの流れだね!ただ私個人として思い入れのあるソフトは「星のカービィ2」なんだよなァ…

弟切草

1992年発売のスーパーファミコン用サウンドノベルです。

今では割と一般的な呼称である「サウンドノベル」ですが、初めて使ったのはこのゲームなのだそうです。ちなみに「サウンドノベル」は開発元であるチュンソフト(現在のスパイク・チュンソフト)の登録商標です。知らなかった…。

ノベルゲーム自体の元祖ではないとのことですが、それでもぜひやっておきたいですね…

リメイク版『弟切草 蘇生篇』がゲームアーカイブスにて配信中ですが、評価が微妙なのでこっちでいいかなあと思っています…。

ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙

1992年に発売されたスーパーファミコン用RPGです。

操作性やゲームバランスの面で結構難のある作品のようなのですが、その補って余りあるほどのシナリオの良さから名作として多くの人の記憶に残っている、結構珍しいタイプの作品です。

それもそのはず、シナリオを担当されていたのはFFⅦ・FFXなどのシナリオライターとして有名な野島一成さんです。

ゲームバランスの悪さに目をつぶれるほどのシナリオってどんなもんなの?と結構気になっています。ちなみにⅠ、Ⅱはあまり評価が高くなさそうだったので見送りました。

ちなみに、こちらはガラケーリメイク版がSwitchに移植されて発売中です。原作よりも戦闘をかなりぬるくし、一部のイベントやBGMをはしょったもののようです。

ストーリーの大筋は変わらないと思われますのでゲームバランスがネックと感じられている方はそちらの購入もご検討ください。500円とお手頃です。

ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物

先ほどのヘラクレスの栄光III 神々の沈黙のストーリーの続編というわけではないようですが、同じくギリシャ神話を題材とした作品です。こちらも評価が高いため取り上げてみました。

Ⅲの問題点はおおむね解消されているようなので、Ⅲを買うならⅣも買ってもいいのではないでしょうか。

シナリオは野島氏が続投されており、こちらも変わらず高評価です。

スポンサーリンク

バハムートラグーン

1996年に発売されたスーパーファミコン用シミュレーションRPGです。動画の通り、スクウェア開発でSFC後期の作品のためさすがのビジュアルです。

この作品はいろんな意味で名作と呼ばれているようです。とにかく登場人物のアクが強めとか。

プレイヤーたちを騒然とさせた作品、今でもネタとして語り継がれることがある作品ということで、令和の今だからこそ?ゲーム好き教養としてやる価値があると思います。

結構大作ですし、ゲームの名前はよく聞く作品なのでリメイクもあるのでは?と思いますが…。

ルドラの秘宝

1996年に発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲームです。こちらも先ほどのバハムートラグーンと同じくスクウェア開発です。

発売年もバハムートラグーンと同じで、グラフィックも文句なしの美麗さです。

作りこまれたゲームシステムとグラフィックは相応の知名度を得てもいいようなものですが、発売タイミングがそのほかの大作と被ったことから隠れた名作化した作品だそうです。

私も恥ずかしながらタイトルを全く聞いたことがありませんでした…。

ワリオランド2 盗まれた財宝・ワリオランド3 不思議なオルゴール

1998年・2000年に発売されたゲームボーイカラー用アクションゲームです。 3DSバーチャルコンソールのみでの配信です。

ワリオランドはマリオシリーズでおなじみの横スクロールアクションなのですが、最大の特徴は「死なない」ところです。

アクションがあまり得意ではないので、残機などの概念がないのは非常に魅力的です。どちらかというとパズル要素が強めのよう。

「とにかく前へ進む」というマリオシリーズに慣れ親しんだ身だと、かえってかなり新鮮な気持ちでプレイできるような気がしており今回取り上げてみました。

(2023年3月14日追記)

「ワリオランド3 不思議なオルゴール」が「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」にて配信開始されました。なお、「ワリオランド2 盗まれた財宝」は今回発表はありませんでした。

いい記事!でしたら他の方へシェアしてくださると猛烈に喜びます

この記事がなにかの参考になった!と思っていただけましたらこの上ない喜びです!

不明点やご質問、ご指摘等ございましたら、記事へのコメント・問い合わせフォーム・ツイッターなどでお気軽にご連絡くださいませ。

また、他にもこの情報を求めていそうな方をご存知でしたら、ぜひこの記事のURLをSNSやLINE、ブログ等でシェアして下さると嬉しいです。

これからも役に立つ記事を沢山書いていこうと思います!ありがとうございました!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
れんじゃく

ゲームが生きがい。ストーリーをよく考察してます。仕事とゲーム以外の時間は限りなくゼロにしたい!一人暮らし向きの早うまメシを探し求める毎日。

れんじゃくをフォローする
れんじゃくをフォローする
れんじゃくログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました